二世帯住宅は、間取りによっていくつかのタイプに分けられます。
そのなかで、親子両世帯が半同居するタイプの家が「共有二世帯住宅」です。
今回は、共有二世帯住宅のメリットやデメリットなどの特徴や、どんな人に向いているかといった情報を紹介します。
共有二世帯住宅とは
共有二世帯住宅(部分共有型)とは、間取りの一部分を両世帯で共有するタイプの二世帯住宅です。
たとえば、玄関やキッチンは別々に設け、リビングやお風呂などは一緒にするといった間取りが、これに当たります。
ほどよい距離感を保て適度なコミュニケーションが生まれやすいとして人気のタイプですが、検討する際はどの部屋を共有するかを両世帯で入念に話し合うことが、暮らしやすさを決めるポイントになります。
共有二世帯住宅のメリット
共有二世帯住宅を建てるメリットの一つは、「建築コストを抑えられる」ことです。
居住空間を完全に分ける分離二世帯住宅や別棟二世帯住宅と比べて、建材や設備などにかかる費用を抑えられますし、共有スペースが多いほどコスト削減効果は大きくなります。
併せて、光熱費を抑えることも可能です。
また、ほとんどの間取りを共有する融合二世帯住宅と比べると、「プライバシーを適度に確保できる」点も挙げられます。
一部のスペースは分離するため、お互いのプライベート空間を確保しやすいのも共有二世帯住宅の特徴です。
両世帯が適度にコミュニケーションをとりながら、無理なく快適に過ごせる間取りを検討しましょう。
共有二世帯住宅の注意点・デメリット
一方、共有二世帯住宅のデメリットの一つは、「ストレスを感じやすい」こと。
早朝や深夜にドアを開け閉めする音、ペットやたばこの匂いなど、ライフスタイルや価値観の違いが原因でストレスを抱えることもあります。
また、共有スペースを独占されることで住みづらさを感じることもあるでしょう。
リビングに子世帯の友人を招き入れている間、親世帯は自室から出にくいなど、些細なことがストレスの原因につながります。
適度に気遣いながら、お互いが気持ち良く過ごせる方法を設計段階から考えることも大切です。
共有型二世帯住宅がおすすめな家族の例
共有型二世帯住宅は、コミュニケーションを交わす機会も多いことから、親子両世帯の関係性が重要なポイントといえます。
毎日、顔を合わせてもストレスを感じない良好な関係性が築かれていれば、心配ないでしょう。
また、親世帯が高齢もしくは独り身という場合、将来のことを考えて共有型二世帯住宅にするケースも多いです。
今後、介護が必要になることが予想される場合、お風呂やトイレなどの生活空間を共有にする、車いすでも通れるよう玄関や廊下を広めにとるなど、子世帯の負担も軽減できるような二世帯住宅を検討することも大事です。
共有型二世帯住宅の共有部分について
共有二世帯住宅を検討する際、もっとも重要なのが「どこまで共有するか」を決めることです。
生活時間や価値観などを共有し、分離する空間や設備をしっかり検討することで、ストレスフリーの二世帯住宅を実現しやすくなります。
とりわけ、家族みんなが利用する水まわり部分は、綿密な計画が必要です。
キッチンは嫁姑間のトラブルを生みやすく、またお風呂は「誰が先に入るか」といった些細なことがストレスの原因につながります。
建築コストを考えると、水まわり部分を共有した方が安く抑えられるものの、住みづらい家になっては本末転倒です。両世帯で十分に話し合いましょう。
二世帯住宅には補助金も
二世帯住宅の建築コストは、一般的な住宅よりも高くなりがちです。
少しでも費用を抑えるには、国や自治体などが用意する補助金を活用する手もあります。
たとえば、「地域型住宅グリーン化事業」という国の制度では、長期優良住宅または低炭素住宅など各種条件を満たす二世帯住宅には、最高200万円以上の補助を受けることも可能です。
このほかにも、国は「長期優良化リフォーム推進事業」や「すまい給付金」などの補助金制度を用意していますし、自治体でも独自制度を設けているところもありますので、ぜひチェックしてみましょう。
まとめ
共有型二世帯住宅を検討する際は、親子両世帯のライフスタイルや価値観を共有することが大切です。お互いに共感できる部分はスペースを共有し、共感できない点は分離するといった作業から間取りを計画していき、いつまでも快適に仲良く暮らせる住まいをつくっていきましょう。